
私たちSOLMAの「養生&アロマ」。
五行論や陰陽論、五臓とか、氣血水などの中医学的な
お話をします。
なぜそんな話とアロマ???
私たちの健康ヘルシーというのは、
太古の昔から変化していないので(脈々と受け継がれている)
だからこそ私たちが無事この世に存在しているのであって。
人類が何千年?の途中で途切れてしまっていたら
今私たちはココにいないでしょ?
もちろん近代医学の発展によってたくさんの恩恵を受けている
のだけど、その下に大河のように流れているのは伝統医学です。
そこに基づいて近代医学は生まれてきたんだし。
ということで、「脈々と」のほうを選択してお伝えしています。
学び始めたらどこまでも〜〜〜〜、な位に深い深いものなので、
知っておいたら良い知識選りすぐりでお伝えします。
とても納得のいくことばかりが次々と現れてきますよ。
「そういうことか〜〜〜、わかる〜〜〜。」
というように。
そして調べていたら、世界の伝統医学には共通点がいっぱい!
●中国伝統医学 同じ流れのもの・・韓医学、漢方医学(日本)
●インド伝統医学 (アーユルヴェーダ) 同じ流れなのが
タイ医学 、インドネシア伝統医薬(ジャムウ)、チベット医学の起源
●ユナニ医学(イスラム・アラブの伝統医学)・・・・同じ流れなのが
エジプト医学、ギリシャ医学、ペルシャ医学、植物療法、
ホメオパシー、クナイプ療法へ発展。
●チベット医学は、インド伝統医学+中国伝統医学+ペルシャ伝統医学
が統合されたかたち。
そしてどの伝統医学も、病気の原因を
体液のアンバランス、氣血水のアンバランス、
または未消化、未消化な毒物の蓄積、知性のあやまり
だと考え、
どの伝統医学も 薬草を液体や粉で服用したり、
マッサージオイルとして皮膚から取り入れる方法を使うのです。
〜引用 上馬場先生 富山県国際伝統医学センター
伝統医学と新しいものとしてのアロマセラピー。
養生法は中国伝統医学から伝わり日本でアレンジされたものも
あるけれども、日本人にはぴったりの方法。
これからの世の中を、何があっても慌てず騒がず
楽々と暮らしていけるようになってほしいと思います。
4月、夏クラスは5月に開催です!
お気軽にお申込みください。ZOOMでわからないことは
なんなりとお問い合わせください。
thank you & joy
●アロマの小冊子(電子書籍)Amazon Kindleより販売中!
●ソルマのインスタinstagramはコチラ
●毎回好評〜月2回お届けSOLMA情報とアロマや子宮の豆知識LINE@にぜひご登録ください